愛情のない感じのバカ、アホ、クソ

私は、何においても、作家のイメージなしに観たり読んだりしたいので、テレビやラジオなどで「作家さんの個性」を知っている作品はあまり手にしないタイプです。
ついでに言うと、ホリエモンは苦手なので、YouTubeなども、ますます観ないんだけど。

  • 怖いもの見たさ?
  • キラキキライも好きのうち?
ついに買ってしまったホリエモンの本。読んでみて、やっぱり苦手でした…


柔軟性を鍛えるために、好きじゃないものを取り入れる

上の理由で「西野亮廣」の本も、読んだことはなかったんだけど、自分が気持ちよく受け入れられるものから、新しい発想は生まれないと思っているので、柔軟性をきたえるためには、好きじゃないものに触れたり、否定的な意見を聞いたりするのはとても大切だと思っています。

なので、「えんとつ町のプペル」が公開になり、いよいよ私も西野亮廣の本を読んでみたいと思って読んだ「ゴミ人間」は、とても読みやすく、面白かったです。


好きになってしまうリスク

本を読んだり作品を観たりすると、その人の別な、意外な一面を知り、好きになっちゃうこともあるよね。

別にいいことで、リスクじゃないけど(笑)

ホリエモンの場合も、もしかして、これを機に好きになってしまうんじゃないかと思ったけど、そんなことはなかった。

やっぱり、苦手って言う印象だけが残りました。読み終わっても、付箋が1つもつかなかったのは、その表れなのかも。


愛情のない感じのバカ、アホ、クソ

本の内容は、まぁ、うん。そだね。って感想。

「バカ」、「アホ」、「クソ」は清々しくて、吹き出してしまうほどだし、とてもフェアだし、正論。

物事の背景もよくわかったし、余分な説明がないから、リズムよく一気に読めた。こりゃ、別な本も売れるわ。とも思った。


じゃ、なんで苦手なのかなって考えたら、私の場合は、きっと、その「バカ」、「アホ」、「クソ」に愛情とか思いやりが見えないからじゃないか。と言う結論に達しました。


新幹線でのエピソードには、クスリと笑ってしまったし、「寺田有希」さんの「対峙力」にもホリエモンの話題は出てくるし、サロンメンバーなど、別なかかわりをしている人には、魅力や思いやりも、伝わるのかもしれないけどね。


本を読む限り、「さらさら、そんなもの伝える気もない」と思っていそう。



緊急事態宣言、いくつもの講座がリスケされて、本を読む時間やプロジェクトを考える時間がたくさん。

ほんと。この時間が大切。

ホリエモンの言うところの「イノベーション」にはこの時間が必要なんだと思う。

近所の図書館では、新刊は置いていないし、新しい本は3年待ちだし…今、休館しているし。

本は、お金を出して買う価値があるものだと思う。本大好き。

私が拠点をつくったら、読んだ本を壁一面に並べて、どうぞ借りて行ってシステムにしたい。


(参考)



コメント

人気の投稿